お取り寄せ係ご注文専用ダイヤル 受付時間10:00~17:00 [日曜日 定休] 0120-139-399

「京のほんまもん」を届ける、マールブランシュ オンラインショップ

お取り寄せ係ご注文専用ダイヤル 0120-139-399

涼茶の菓

  • 涼茶の菓

夏にぴったり!甘さ控えめの「涼茶の菓」

名物「茶の菓」を甘さ控えめにした、お濃茶のうま味をよりダイレクトに感じられる夏限定のお濃茶ラングドシャ。
京都 木津川沿いの河川敷で育ったミネラル豊富な〈川の茶葉〉を多く使うことで力強いうま味を出し、ホワイトチョコレートを生地に練り込むことで軽い食感に。暑い夏でも食べやすい、キレの良い苦味とほのかに広がるまろやかな甘みをお楽しみください。

おいしさの秘密

  • 「涼茶の菓」は、お濃茶ラングドシャに
    ホワイトチョコレートを練り込んでいます。

    「茶の菓」のこだわり
    • 「川の茶葉」を多く配合し苦みと旨味を表現

    • 「涼」の一文字紋で季節感を表現

    「茶の菓」のこだわり
  • 「苦味」を際立たせることで
    すっきりとした味覚

    商品の味わいを表現した口どけチャート図

KYOTO QUALITY

「京のほんまもん」を世界に届ける、
「チーム茶の菓」の和の力

Farm to Leaf, Leaf to Okoicha,
Okoicha to Cha no Ka, Cha no Ka to You...

  • 涼茶の菓ができるまで

  • 大地から茶葉へ
    お茶の葉は大地の恵み。だから「茶の菓」づくりは茶畑から。土づくりにこだわった茶畑で大切に育て、新芽の季節が近づくと茶畑全体に覆いをします。日光を遮ることで、伸び盛りの茶葉の生命力が高まり、旨味とコクが内へ内へと凝縮されていくのです。宇治の伝統と技が生んだこの覆下茶園で手塩にかけて育てた繊細な茶葉を、摘むのは年に一度、一番茶だけ。スタッフが定期的に茶畑を訪問し、契約農家さんと一緒に「茶の菓」のためのお茶づくりを日々考えています。
  • 「茶葉」から「お濃茶」へ
    摘んだ茶葉は、鮮度が落ちないうちに、抹茶の原料となる碾茶まで仕上げます。これを挽くと抹茶になるのですが、お茶は生きもの。気候や条件に左右されて、味はさまざまに変化します。そこで生まれたのが「合組」の技術です。これは茶鑑定士というお茶のプロが高い精度で茶葉を見極め、茶葉を最適のバランスでブレンドする達人の技。なかでも私達は「茶の菓」専用のお濃茶として独自のマスターブレンドを確立し、つねにブレのない“茶の菓品質”を守りつづけています。
  • 「山の茶葉」と「川の茶葉」の合組(茶葉の配合)
    「茶の菓」と「涼茶の菓」の2つの個性へ

    • 「茶の菓」のお菓子づくり

    • 「涼茶の菓」のお菓子づくり

ご覧になった商品

商品一覧

おすすめ商品

ショコラトリー
加加阿365

シーンから選ぶ

京遊記
組み合わせ自由なギフト

北山本店物語
KYOTO QUALITY
名物 茶の菓
茶葉へのこだわり
京の贈り物
メッセージカード

語れる物づくりのお菓子